痩せたいのにモチベーションが上がらない!?対処方法とモチベを維持するポイント

「痩せたいと思っているのに、なかなかダイエットを始められない」
「ダイエットのモチベーションを維持するのが難しい」
痩せたいと思っている方の中にはこういった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

モチベーションを上げたり維持したりするには、ちょっとした工夫が必要です。

この記事では、ダイエットのモチベーションに悩む方に向けて
●痩せるためのモチベーションの上げ方
●ダイエットのモチベーションを維持する方法
などを解説します。

痩せるためのモチベーションを上げるには?

「痩せたいな」と思っていても、なかなかダイエットを始められない方も多いはず。
ここでは、痩せるためのモチベーションの上げ方について解説します。

ダイエットの目的を明らかにする

「痩せたい」と思っていても、ダイエットをする理由が明確になっていないと長続きしませんし、なかなか行動に移すことができません。
モチベーションが上がらないのであれば、「なぜ痩せたいのか」を考えてみてください。

おそらく、
「食べ過ぎして増えてしまった体重を戻したい」
「晴れ着を綺麗に着たい」
「スタイルに自信を持ちたい」
など痩せることで実現したいことがあるかと思います。

上記のようにダイエットの目的が明らかになれば、漠然と痩せたいと考えていた時よりもモチベーションが高くなります。

また、ダイエットのゴールがはっきりすることで、どんなストレッチ・運動をどのくらいの期間やればいいのかが導き出せるため、ダイエットに取り掛かりやすくなります。

痩せた自分を想像する

先ほど紹介した「ダイエットの目的を明らかにする」と似ていますが、この方法では「痩せることでどんな自分になれるのか」だけでなく、どんなメリットがあるのかを考えることが重要です。

例えば、
「痩せることで周りから褒められる」
「これまで着ることができなかった服が着れる」
「新しいファッションに挑戦できる」
などダイエットをしたその先を想像することもモチベーション向上に繋がります。

ワンサイズ小さい服を買ってみる

痩せたい目的が思い浮かばなかったり痩せた自分を想像するのが難しい場合は、ワンサイズ小さい服を買ってみるのも効果的です。
わざと着たい服が着れない状態をあえて作ることでダイエットの目的が作れるため、ダイエットへのモチベーションが高まります。

周りの人に「痩せる」と宣言する

どうしても1人だとダイエットのモチベーションが上がらない場合は、周囲の人の力を借りるのも手です。
「ダイエットする」「〇〇までに〇〇kg痩せる」など周囲に宣言することで、ダイエットを実行せざるおえない状況が作れるため、「ダイエットしなきゃ」という気持ちになれます。

一緒に頑張れる仲間を見つける

スクールに通ったりSNSで同じような状況の人を見つけたりと、ダイエット仲間を作ることもモチベーションを上げるのに効果的です。
仲間が頑張っている様子を見れば「自分も頑張ろう」と刺激を受けられますし、つらい時でも1人じゃないと思えるので精神的に楽になります。

また、ダイエット仲間がいればお互いに取り組んでいるストレッチや食事制限についての情報交換ができるので、より効果的なダイエット法を見つけることにも繋がります。

お気に入りのトレーニングウェアやグッズを用意する

何をしてもモチベーションがどうしても上がらない時は、形から入るのも方法の1つです。
ダイエットに使うトレーニングウェアやグッズをお気に入りのものにし、それらを使うことをモチベーションにします。

特に初めてダイエットをする方におすすめです。

ダイエットアプリをインストールする

ダイエットアプリとはダイエットをしている方向けのアプリのことを指します。
毎日の体重・食事・運動の内容を記録できる機能などが搭載されていることが多いです。

なかなかダイエットを始められないのであれば、まずはダイエットアプリを入れてみるのもよいです。
アプリの設定をしているうちにダイエットをやる気になりますし、通知機能などを活用することでダイエットを習慣化できます。

痩せるためのモチベーションを維持する方法

痩せるためにはストレッチや運動、食事制限を継続していかなければなりません。
しかし、モチベーションを維持しつつダイエットを続けることはとても難しく、挫折してしまう方が多いのが現状です。

そこでダイエットに対するモチベーションを維持する方法についてもご紹介します。

ダイエットの目的を常に思い出せるようにしておく

いくらモチベーションを上げてダイエットを始めても、続けていくうちに目的を忘れてしまうことはよくあります。
モチベーションを維持するためにも、ダイエットの目的は常に思い出せるようにしておくことが大切です。

例えば、
●ダイエットの目的を紙に書き出してよく目にする場所(ドアや鏡など)に貼る
●ノートに記録しているなら最初のページに目的を書いておく
●SNSでダイエットの記録をしているのであれば自己紹介欄に書いておく
などが効果的です。

達成しやすい目標を立てる

ダイエットに挫折してしまう方の中には、いきなり高い目標を設定してしまい、達成できずにモチベーションが下がってしまう方が多いです。

いきなり「一食減らす」「1ヶ月で〇〇kg痩せる」「毎日10km歩く」など高い目標を立てるのではなく、
「太りにくい食品を使ったご飯に変える」
「今以上に体重が増えないようにする」
「階段を積極的に使うようにする」
など簡単に取り組めることを目標にしてまずは続けていくのが大切です。

最初は小さなことを目標にし、徐々に高くしていくことで長く取り組むことができます。

手軽にできるストレッチ・運動を選ぶ

痩せるためのストレッチ・運動は手軽にできて長く続けやすいものを選びましょう。
難しいものや手軽にできないものなどを選んでしまうとモチベーションの低下につながってしまいます。
特におすすめなのが次の3つです。

ウォーキング

ウォーキングはダイエットの代表的な運動の1つです。
いつでもどこでもできるのですぐに始められますし、続けやすさもダントツです。
ダイエット以外にも高血圧の改善や心肺機能の強化につながります。

サイクリング

サイクリングもダイエットに最適です。サイクリングは消費するカロリーがとても高いですし、移動時間全てを運動に変えることができます。
また、サイクリングは足を使うため、特に足痩せしたい方におすすめです。

ジャザサイズ

ジャザサイズとは、アメリカで誕生したダンスフィットネスです。
ダンスワークアウト・筋力トレーニング・ピラティス・ヨガを取り入れており、バランスのよい体を作ることが可能です。

また、「楽しくカラダを動かすこと」をモットーにしているため続けやすく、モチベーションが下がりにくい魅力もあります。

コナミスポーツでは、ダンスカーディオ(Cardio)と筋力トレーニング(Sculpt)を組み合わせた「Cardio Sculpt」をはじめとした複数のプログラムをご用意しており、自分のペースで通っていただけます。

ジャザサイズについて詳しく知りたい方はこちら

気分転換をしてストレスを発散する

ダイエットでは食事に制限を課したり運動をしたりなどストレスが溜まることもあります。
そのため、定期的に気分転換をしてストレスを発散することも大切です。
自分なりにストレスが発散できることを見つけて取り組みましょう。

日々の成果を記録する

どのくらいストレッチ・運動をしたか、何を食べたか、体重はどれくらいだったかなど、ダイエットの記録は残しておきましょう。
日々の成果を記録することで頑張りを見返せるようになるので、モチベーションが下がってしまった時にそれらを確認して頑張りの糧とすることができます。

ノートやSNSに細かく書くのが面倒な場合は、アプリを活用するのがおすすめです。

目標達成したら自分にご褒美を上げる

頑張るだけではなく、目標を達成したらしっかり自分にご褒美をあげましょう。
好きなものを好きなだけ食べる、欲しかったものを買う、行きたかった場所に行くなど自分が喜ぶものを用意しておくとモチベーションの維持につながります。

まとめ

痩せるためにはある程度モチベーションが必要です。
今回の記事では、ダイエットに対するモチベーションを上げるための方法と、モチベーションを維持してダイエットを続けるコツを紹介してきました。

「痩せたい」「ダイエットをしたい」と考えている方はぜひ、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。